
初期費用がかからない0円ソーラーが気になってるけど、本当にお得なのかな?
0円ソーラーと聞くと、とてもお得に感じるかもしれません。
「しかし、そこに落とし穴はないのだろうか?」
このように疑問に思う方も多いはず。
当然ながら、業者も利益がなければ、0円ソーラーなんて提供しません。
そこでこの記事では、以下の内容で0円ソーラーについて解説しています。
0円ソーラーが気になっているという人はぜひ参考にしてみて下さい。
- 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(4歳)の3人家族
- 太陽光発電アドバイザー
- 家は一戸建でオール電化
- 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
- 見積サイト
を使ったことで相場よりも75万円安く設置 - 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
\ 我が家が利用した見積サイト /
最大3社の見積が完全無料!
0円ソーラーの種類と特徴


0円ソーラーは主に次の2つのタイプがあります。
- リースタイプ
- 電力販売タイプ(PPA)
この他に屋根貸しという形態もありますが、現在はほとんどなくなっています。
リースタイプの0円ソーラー
最初にリースタイプの0円ソーラーについて解説します。



リースは簡単にいうと、「無料で設置するけど契約期間中は定額のレンタル料金を払ってね」というものです。
リースのメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
初期費用がかからない 契約期間中はメンテナンス費用がかからない 契約期間後は太陽光発電をもらえる ローンを組まなくてもいい 発電した電気は使ったり、売ったりできる | 契約期間が長い 割高となるケースがある 途中解約すると違約金を取られる メーカーを選べない場合がある |
リースタイプの場合、発電した電気は自身のもので、自宅で使用したり、売電したりできます。
電力販売タイプの0円ソーラー
続いて電力販売タイプの0円ソーラーです。
電力販売タイプはPPAとも言われます。
画像引用元:再エネスタート 環境省



電力販売タイプは簡単にいうと、「契約期間中は発電した電気は事業者のものだけど、その代わり発電した電気は安く売ってあげますよ」というものです。
メリット | デメリット |
---|---|
初期費用がかからない 月々の費用がかからない 契約期間中はメンテナンス費用がかからない ローンを組まなくてもいい | 契約期間が長い 電気代は大して安くならない 審査が厳しい 契約期間中は蓄電池などを自由につけれない |
電力販売タイプは、月々の料金は発生しませんが、発電した電気は事業者のもので、
- 発電した電気を使ったら事業者に料金を支払う
- 売電収入は事業者のもの
このようになっています。
購入と0円ソーラーの比較



購入と2つのタイプの0円ソーラーの比較してみました。
項目 | 購入 | リース | 電力販売 |
---|---|---|---|
所有権 | 自身 | 事業者 | 事業者 |
初期費用 | 自身負担 | 事業者負担 | 事業者負担 |
発電した電気 | 自身 | 自身 | 事業者 |
売電収入 | 自身 | 自身 | 事業者 |
メンテナンス | 自身 | 事業者 | 事業者 |
契約期間 | なし | 10~15年 | 10~20年 |
月々の支払い | ローンの場合はあり | 毎月定額支払い | なし |
事業者によって契約内容に若干の違いなどはありますが、おおむねこのようになっています。
0円ソーラーのカラクリ



0円ソーラーって魅力的に見えるけど業者も利益がないとしないはずだよね。どういうカラクリなの?



業者もしっかりと利益を確保しています。そのカラクリについて解説していきますね。
①初期費用が0円のカラクリ
初期費用は0円ソーラー業社が負担しています。
その費用は当然ながら回収して、利益も出す必要があります。
ではどのようにして利益を得ているのでしょうか?
リースタイプの場合


リースタイプは、リース代を契約期間受け取ることで利益を得るようにしています。
初期費用を回収し、利益が出るようにリース代金は設定されています。
①初期費用 < ②リース代
業者によって月々のリース料金、契約期間は異なるので、リース代の支払い総額がいくらになるのか計算しておくことが大事です。
リース代金の支払総額 = 月々のリース代金 × 支払い回数
電力販売タイプの場合


電力販売タイプは、売電収入と電気代を受け取ることで利益を得ています。
①初期費用 < ②電気代(太陽光使用分)、③売電金
電力販売タイプも業者によって、発電した電気の電気料金、契約期間が異なるので確認しておきましょう。
電力会社から購入する電気料金と太陽光で使った電気料金の差額が大きいほど、効果も大きくなります。
②メンテナンス・修理費が無料のカラクリ



万が一故障しても0円ソーラー業社が無料で修理してくれるからお得じゃない?



実はメンテナンス・修理費無料にもカラクリがあります。
メンテナンスや修理費が無料になるカラクリは、メーカー保証にあります。
太陽光発電システムは耐久性が高く、さらにメーカー保証が充実しています。
そのため、“万が一故障してもメーカー保証があるので、業者は修理費を負担しなくて済むのです。”
以下は我が家が設置している太陽光発電メーカー、長州産業の保証内容です。




- 出力保証 25年
太陽光パネルの出力を保証するもの - 機器保証 15年
太陽光発電を構成する機器を保証するもの - 施工保証 10年
施工不良による雨漏れなどを保証するもの - 自然災害補償 15年
自然災害による故障を補償するもの
メーカー保証がこれだけあります。
つまり、自身で購入した場合であっても、修理費は基本的にかからないようになっているんです。
0円ソーラーの3つのデメリット
リースタイプ、電力購入タイプそれぞれ、特徴や、メリット・デメリットがあります。
その中でも0円ソーラーに共通するデメリットは以下の3つです。
これらのデメリット知った上で0円ソーラーを検討しましょう。
購入と比較して経済効果が少ない
購入と0円ソーラーはどちらがお得なのか?
以下の条件で購入、リース、電力販売の15年間の経済効果をシミュレーション比較してみます。
- 設置容量 5kw
- 年間の発電量:6000kwh
- 売電と自家消費の割合 7:3
- 売電単価 15円(最初の10年間)、8円(11~15年)
- 買電削減単価 35円(再エネ賦課金、燃料費等調整額を含む)
- 購入費用 100万円
- リースタイプ:10年契約でリース代は月々11000円
- 電力購入タイプ:15年契約で発電した電気を1kwhあたり22円で購入
- メンテナンス費:15年間で10万円
項目 | 購入 | リース | 電力販売 |
---|---|---|---|
設置費用 リース代 | -1,000,000円 (一括購入) | -1,320,000円 11000円 × 120回 | なし |
メンテナンス費 (15年間) | -10,000円 | なし | なし |
支払い総額 (15年間) | −1,10,000円 | -1,320,000円 | なし |
売電収入 (最初の10年間) | +630,000円 42000kwh × 15円 | +630,000円 42000kwh × 15円 | なし |
売電収入 (11~15年) | +168,000円 21000kwh × 8円 | +168,000円 21000kwh × 8円 | なし |
電気代削減効果 (15年間) | +945,000円 27000kwh × 35円 | +945,000円 27000kwh × 35円 | +630,000円 27000kwh × (35円 – 22円) |
経済メリット (15年間) | +643,000円 | +423,000円 | +351,000円 |
15年間の結果としては購入するのが一番得となり、次いでリース、電力購入という順番になしました。
ただし、購入が必ずしも得というわけではなく、
“割高な価格で購入した場合は、リースや電力購入の方がお得となります。”
購入する場合は、適正価格を把握しておき、割高な価格で設置しないように注意しましょう。
適正価格や実際の収支ついてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。




メーカー保証が切れた後に無償譲渡される
太陽光発電の中で最も故障しやすいのが、パワーコンディショナー。
寿命は10年〜20年と言われています。
多くのメーカーで、パワーコンディショナーの保証期間は15年(機器保証)となっています。
0円ソーラーの契約期間は10〜20年となっており、15年を超える契約の場合、
“メーカー保証が切れた状態での譲渡”となります。
仮に15年契約で、無償譲渡された直後に故障した場合、いきなり20〜30万円程度の費用がかかってきます。
必ずしも0円とは限らない
0円ソーラーのメリットは、基本的に初期費用がかからないことです。
しかし、必ずしも完全に0円になるわけではありません。
注意が必要なのは、標準工事が0円である点です。
つまり、「標準以外の工事には費用がかかる」ということです。
業者によっては、太陽光発電を設置するための足場代が標準外となる場合もあります。
「必ずしも0円とは限らない」ということは知っておいた方がいいです。
最もお得なのは購入だけど注意が必要


先ほどの結果で、経済的効果が最も高いのは購入だということが分かりました。
しかし0円ソーラーの方がお得になるケースもあります。
結局のところ、どちらがお得になるのかは購入価格次第です。
安く購入するのは難しいと思う方もいるかもしれませんが、実はそうでもありません。
実際に我が家では、太陽光発電に詳しい知り合いもいないし、価格交渉が上手いというわけではありませんが、見積もりサイト
0円ソーラーが気になっている方も、見積もりだけでもとってみることをおすすめします。
この他にも太陽光発電に関する記事を書いていますので、設置を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。
\ 我が家が利用した見積サイト /
最大5社の見積が完全無料!